
10代前半からの十年間ほど、とりわけ自尊心や自立心が強くなり始めます。人間形成のためのベースとなる感受性や思考力、想像力、表現力を養う大切な時期です。そのためには他者との交流の中で学ぶことが大切です。学校は「思索と表現と交流の場」です。生徒たちが自分の力で自分をゆっくりと育てるための手助けをする場です。クラスメイト同士がお互いを認め合い、お互いの力を引き出しながら喜びと痛みを分かち合う「心の解放の場」としての学校をつくりたいと考えています。
人間の営み
歴史や地理、日常生活の中の出来事など、人の営みを切り口に、未来の自分と社会を考えるための時間です。
数と記号
数や記号を読み、書き、考えることは、日常生活で使っていることばの世界とは別の考え方や想像力を養います。
うちなー口(沖縄語)
土地に根づいたことばを学ぶことは文化を学ぶことです。日常会話を通してうちなー口のリズムを楽しみ、表現を学びます。
ことば(英語)
世界語になっている英語に慣れ親しむことは将来の自分の可能性を広げるための一助になります。聞くこと、話すこと、伝えたいことを中心に学びます。
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
8:30~8:40 | 始まりの会 | 校外活動日 山がんまり & フィールドワーク など |
|||
8:40~9:00 | 英会話 | ||||
9:10~10:00 | ことば(日本語) | スコーレ・ケンテイタイム | 数と記号 | 9:10~10:20 ことば(英語) | |
10:10~11:00 | ことば(英語) | 数と記号 | ことば(英語) | 10:30~12:00 ことば:ウチナー口 |
|
11:10~12:00 | 数と記号 | ことば(日本語) | ことば(日本語) | ||
12:00~13:00 | 昼食・休憩 | ||||
13:00~14:20 | 人間の営み | 工芸講座 焼物/紅型 | 自然の営み | 体育講座 | |
14:30~15:50 | シンカ会議 | アクト&ドラマ(演劇) | アートタイム | シンカソング |
※曜日により科目が変わることがあります。
※スコーレ・ケンテイタイムは生徒が話し合って取り組む内容を決めたり、教え合う時間です。知識を習得するための時間です。
※校外活動日は校外施設の「山がんまり」を中心にした活動を行います。フィールドワーク、リクリエーションなどの活動もします。
※シンカは仲間を表す沖縄の言葉です。シンカ会議は話し合いの時間、シンカソングは珊瑚舎スコーレの生徒たちが作るオリジナルソング(ここ歌)のための時間です。初・中・高等部合同です。
時間割
月 | |
---|---|
8:30~8:40 | 始まりの会 |
8:40~9:00 | 英会話 |
9:10~10:00 | ことば(日本語) |
10:10~11:00 | ことば(英語) |
11:10~12:00 | 数と記号 |
12:00~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~14:20 | 人間の営み |
14:30~15:50 | シンカ会議 |
火 | |
---|---|
8:30~8:40 | 始まりの会 |
8:40~9:00 | 英会話 |
9:10~10:00 | スコーレ・ケンテイタイム |
10:10~11:00 | 数と記号 |
ことば(日本語) | |
12:00~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~14:20 | 工芸講座(紅型/焼き物) |
14:30~15:50 | アクト&ドラマ(演劇) |
水 | |
---|---|
8:30~8:40 | 始まりの会 |
8:40~9:00 | 英会話 |
9:10~10:00 | 数と記号 |
10:10~11:00 | ことば(英語) |
11:10~12:00 | ことば(日本語) |
12:00~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~14:20 | 自然の営み |
14:30~15:50 | アートタイム |
木 | |
---|---|
8:30~8:40 | 始まりの会 |
8:40~9:00 | 英会話 |
9:10~10:20 | ことば(英語) |
10:30~12:00 | ことば(ウチナー口) |
12:00~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~14:20 | 体育講座 |
14:30~15:50 | シンカソング |
金 | |
---|---|
9:00~9:10 | 校外活動日 山がんまり & フィールドワーク など |
9:10~10:30 | |
10:40~12:00 | |
12:00~13:00 | |
13:00~14:20 | |
14:30~15:50 | |
15:50~16:00 |
時間割表を画像で見る
※曜日により科目が変わることがあります。
※校外活動日は校外施設の「山がんまり」を中心にした活動を行います。フィールドワーク、リクリエーションなどの活動もします。
※シンカは仲間を表す沖縄の言葉です。シンカ会議は話し合いの時間、シンカソングは珊瑚舎スコーレの生徒たちが作るオリジナルソング(ここ歌)のための時間です。初・中・高等部合同です。
※スコーレ・ケンテイタイムは生徒が話し合って取り組む内容を決めたり、教え合う時間です。知識を習得するための時間です。
入学にあたって
就学期間 | 1年~3年。(編入可)1年在籍したあと高等部に編入することも出来ます。 |
通学について | 9:00始業、16:00終業ですが、健康上の問題などがある場合は生徒のペースにあわせて通学してください。その場合は入学の際に保護者の方と相談をしますので、入学申込書の所定の欄に通学について相談したい旨お書きください。昼食はお弁当を用意して下さい。 |
寮について | 詳細は事務局にご連絡下さい。 >>寮について |
異年齢で構成するクラスについて | 自治的な感覚や協同性を身につけるためには有効なことです。上級生・下級生、年上・年下という枠ぐみによる紋切り型の人間関係を優先するのではなく、「一人の人間」の気持ちを大切にする自由で友好的な人間関係を育むことを優先します。 |
時間割について | 午前中は個々の生徒の力に合わせた個別指導を中心とする個別時間割(サポート授業)が組まれます。2限目からは知識の量や技術の優劣よりも心や体の感性や思考力を磨くための授業が組まれています。高等部の生徒との合同授業もあり、年齢差や経験の違いがハンディーにはならず、逆に生徒たちの成長を手助けする時間となるように工夫されています。 |
入学にあたって
1年~3年。(編入可)1年在籍したあと高等部に編入することも出来ます。
8:30始業、15:50終業ですが、健康上の問題などがある場合は生徒のペースにあわせて通学してください。その場合は入学の際に保護者の方と相談をしますので、入学申込書の所定の欄に通学について相談したい旨お書きください。昼食はお弁当を用意して下さい。
詳細は事務局にご連絡下さい。 >>寮について
自治的な感覚や協同性を身につけるためには有効なことです。上級生・下級生、年上・年下という枠ぐみによる紋切り型の人間関係を優先するのではなく、「一人の人間」の気持ちを大切にする自由で友好的な人間関係を育むことを優先します。
知識や技術だけではなく、心や体の感性や思考力を磨くための授業が組まれています。高等部の生徒との合同授業もあり、年齢差や経験の違いがハンディーにはならず、逆に生徒たちの成長を手助けする時間となるように工夫されています。
珊瑚舎の教育は人間という存在だけに備わった能力である
「思索し、想像し、表現する」こと、
つまり「創造」する力の解放を実践する学校教育の本来の姿を
つくりだそうとしているのです。
御協力、御援助をお願いいたします。
珊瑚舎スコーレの教育に関心があり、
入学を考えている方に対して無料体験入学を実施しております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
TEL:098-975-7781/ FAX 098-975-7783
E-mail:info@sangosya.com
事務局(10:00~20:00 土日祝日及び春期・夏期・冬期閉校日休業)
住所:〒901-1414 沖縄県南城市佐敷字津波古 509-4(馬天自動車学校向かい)